ECサイトに必要な商品検索機能とは?導入するメリットも解説

ECサイトでスムーズに目的の商品を見つけられるかどうかは、利用者の満足度や購入率に直結します。膨大な商品情報の中から欲しい商品を素早く見つけ出せる環境を提供することは、競争が激しいオンライン市場で成功するための鍵です。そのため、商品検索機能をいかに充実させるかが、ECサイト運営において非常に重要となります。

この記事では、ECサイトに欠かせない商品検索機能の種類や特徴、導入することで得られるメリットについて詳しく解説します。利用者にとって使いやすく、運営者にとっても効果的な検索機能のポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

1. ECサイトに欠かせない商品検索機能とは?

ECサイトに欠かせない商品検索機能とは、ECサイトに掲載されている商品ページをサイト内検索で探せる機能のことです。

ECサイトには多数の商品が掲載されていて、利用者が目的の商品ページを見つけるまでに時間がかかります。目的の商品がなかなか見つからない場合、利用者は該当商品の購入をあきらめて離脱する可能性があるでしょう。

ECサイトに商品検索機能があれば、利用者はキーワード入力や絞り込み機能を使って商品を素早く見つけられます。

利用者の利便性を向上して購入率アップにつなげることが、ECサイトに商品検索機能を導入する主な目的です。

 

2. ECサイトの商品検索で求められる機能

商品検索機能と一口に言っても、サイト内検索ツールによって検索機能には違いがあります。自社ECサイトに商品検索機能を導入する際は、どのような機能が必要になるかを考えましょう。

ここでは、ECサイトの商品検索で求められる機能を6つ紹介します。

 

2-1. キーワード検索機能

キーワード検索機能は、利用者が任意のキーワードを入力して目的の商品を検索できる基本的な検索機能です。検索窓にキーワードを入力すると、キーワードに該当する商品候補を一覧で表示します。

商品名やブランド名などのキーワードを入力すれば、利用者が購入したい商品や興味のある商品をすぐに発見できます。

購入促進の効果が高いため、ECサイトの商品検索機能の中でも優先して導入するべき機能と言えるでしょう。

 

2-2. カテゴリ検索機能

カテゴリ検索機能は、利用者が特定のカテゴリを指定して商品を検索できる基本的な検索機能です。

例えば、カテゴリ検索機能で「食品」カテゴリを選択すれば食品のみの商品ページを、「本」カテゴリを選択すれば書籍のみの商品ページを表示できます。

ECサイトでさまざまな商品を販売していても、利用者ごとに興味があるカテゴリは異なります。利用者が適切な検索行動を起こせるよう、キーワード検索機能とともにカテゴリ検索機能の導入も優先的に考えることがおすすめです。

 

2-3. サジェスト機能

サジェスト機能とは、検索窓に入力された内容にもとづいて関連するキーワード(サジェストキーワード)を予測・提案する機能です。

例としてコスメ用品のECサイトで検索窓に「あ」と入力すると、「アイシャドウ」「アイブロウ」「赤系」といったサジェストキーワードが表示されます。利用者は表示される候補から目的のキーワードを選んだり、興味があるキーワードを見つけたりすることができるでしょう。

また、サジェスト機能は正しいキーワードで候補が表示されるため、「商品名を間違えて覚えていて商品にたどりつけない」というケースも防げます。

サジェスト機能とは?仕組みや実装方法・SEO戦略への活用術を解説

 

2-4. 商品絞り込み機能

商品絞り込み機能は、キーワード検索などで得られた検索結果にカテゴリ・価格帯などの条件を指定して、より詳細な絞り込み検索ができる機能です。

例として、利用者が「ダウンジャケットを2万円以下で購入したい」と考えた場合、まずは「ダウンジャケット」をキーワード検索します。表示された検索結果に対して、「価格帯」で絞り込みを行えば、目的の商品を見つけられるでしょう。

商品絞り込み機能で絞り込む条件には、カテゴリ・価格帯のほかにもブランド・色・サイズ・素材などがあります。自社のECサイトに合う条件を考えて、商品絞り込み機能を導入するとよいでしょう。

ユニサーチの商品絞り込み機能について詳しくはこちら

 

2-5. 検索結果のソート機能

検索結果のソート機能は、検索結果を指定した条件の順番に沿って並べ替えることができる機能です。価格の高い順・安い順や、人気順・新着順・おすすめ順といった並べ替えの条件があります。

検索結果のソート機能は「購入したい商品は分かっているものの購入をまだ決めていない、他商品と比較したい」といった利用者の利便性を高める機能です。

希望の順番で検索結果を並べ替えられるため、商品に対する利用者の興味を高く保って購買意欲を促進できます。

 

2-6. 表記ゆれ対応機能

表記ゆれ対応機能は、キーワード検索を類似した表記で行った場合にも、検索対象を正確に表示できるようになる機能です。

「たんす/タンス/箪笥」や「なべ/ナベ/鍋」のように、ひらがな・カタカナ・漢字による表記の違いが表記ゆれの例です。商品名がアルファベット表記とカタカナ表記のどちらも存在するケースもあるでしょう。

キーワード検索機能が表記ゆれの一部にしか対応できない場合、利用者が目的の商品を見つけられずサイト離脱につながる可能性があります。

利用者の商品購入を促進するには、表記ゆれ対応機能によって多くの表記に対応することが必要です。

サイト内検索「ユニサーチ」なら表記ゆれ・スペルミス対応もお任せ。詳しくはこちら

 

3. ECサイトに商品検索機能を導入するメリット

ECサイトへの商品検索機能の導入を検討するときは、導入によるメリットを知っておくことも大切です。自社のECサイトにとって商品検索機能のメリットが大きい場合は、導入を進めるとよいでしょう。

最後に、ECサイトに商品検索機能を導入する4つのメリットを解説します。

 

3-1. 利用者にとっての利便性が高まる

商品検索機能を導入したECサイトでは、利用者はさまざまな検索機能を利用して目的の商品を見つけられます。商品をキーワード検索で探したり、商品絞り込み機能やソート機能で商品の比較をしたりできるようになるなど、利用者が購入の判断をしやすくなるでしょう。

商品検索機能が充実していないECサイトでは、「購入したい商品がなかなか見つからない」「条件の近い商品を探しにくい」といったストレスが利用者にかかります。

商品検索機能を導入すれば、利用者の利便性を高めて、ストレスなく買い物を楽しんでもらうことが可能です。

 

3-2. 離脱率が改善し購入率が上がる

商品検索機能によって利用者の利便性を高めると、利用者がECサイトから離脱しにくくなって購入率が上がります。

そもそも商品検索機能が充実していない状態では、利用者が商品を探しにくく、目的の商品ページに到達できない可能性もあります。商品検索機能がないことは、離脱率の上昇と購入率の低下を招く原因です。

商品検索機能を導入すれば利用者が商品を探しやすくなり、商品探しの途中での離脱を減らせます。商品ページにアクセスしやすいため、購入率の向上にもつながるという仕組みです。

 

3-3. マーケティングの精度が向上する

商品検索機能を導入するとユーザーニーズを把握しやすくなり、マーケティングの精度が向上します。

商品検索機能でユーザーニーズを把握できる理由は、検索窓に入力される検索キーワードをECサイト運営者が分析できるためです。検索ボリュームが大きいキーワードを分析することで、効果的なマーケティング施策を立案しやすくなります。

例えば、「検索数が上がっているキーワードで特集ページを設けること」や、「検索回数が多い商品をトップページに掲載すること」といった施策を行えるようになるでしょう。マーケティングの精度向上により、購入率の向上も期待できます。

 

3-4. ECサイト内の情報管理に役立つ

商品検索機能はECサイトの運営者も利用できるため、ECサイト内の情報管理に役立つメリットがあります。

商品登録数が膨大なECサイトは、商品ページの管理に多くの手間と時間がかかることが難点です。古い商品ページの更新や、終了したキャンペーン情報の消去が遅れがちになるケースも発生しやすくなります。

商品検索機能を導入すれば、商品絞り込み機能やソート機能を活用して古いデータを探せます。情報管理の手間を減らしつつ、商品情報を最新の状態に保つなどのECサイト改善がしやすくなり、利用者にとっての利便性向上にもつながります。

 

まとめ

ECサイトにおける商品検索機能は、利用者の利便性を高め、購入体験を向上させる重要な要素です。本記事では、キーワード検索機能やカテゴリ検索機能、サジェスト機能、商品絞り込み機能など、ECサイトに求められる具体的な機能を紹介しました。これらの機能を適切に活用することで、利用者の満足度を向上させるとともに、離脱率を抑え、購入率を上げることが可能です。

さらに、検索機能を活用すれば、マーケティングの精度向上やサイト内情報管理の効率化といった運営面でのメリットも得られます。競争が激化するオンライン市場で差別化を図るために、商品検索機能の充実を検討してみてください。

ユニサーチは、購買行動データをもとにAIがランキングを自動調整し、トレンドや季節性を反映したECサイト内検索を実現するツールです。購買確率が高い商品を上位に表示するアルゴリズムにより、ECサイト全体のコンバージョン率向上が期待できます。

ECサイト内検索ユニサーチ・ユニサジェストの事例や詳しい機能をまとめた資料はこちら

Q&A よくあるご質問

サイト内検索「ユニサーチ」について、お客様から寄せられたよくあるご質問とその回答をご紹介しています。

一覧ページへ戻る