元 楽天株式会社 取締役 常務執行役員
カーディナル合同会社 代表社員

安武 弘晃

HIROAKI YASUTAKE

1 / 3

創業期を支えたのは、たった二人のスーパーエンジニア。
IPOの後も、少数精鋭の体制は変わらず。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

技術の話もしたいんですが、営業努力や根性だけでなく、大きくなってくると技術力も必要になってくると思うのですが。そのあたりはどう対処していったのでしょうか?

安武様
安武

ビジネスモデル的な成功ではなく、技術に関して言えば「スケールさせた」とは言えるかもしれません。ビジネスがスケールするのに、システムがボトルネックにならなかったのは、すごかったなと思っています。最初の2人のスーパーエンジニアが、べらぼうなスキルを持っていたからできたことですね。

当時はまだ Linux も未成熟な頃で、楽天ではFreeBSD のKernel パラメーターを限界までチューニングして 、F1マシンみたいなつもりで動かしてました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

安武さんの役割は?

安武様
安武

そうしたことと事業の企画、オーガナイズするというか、大企業のSEもやっていたので、間をつなぐ仕事もそれなりにやり方がわかっていました。それをやっていたから、全部知っていただけの話です。

ただ、サーバーとかは落ちるので、データセンター行ってコントローラーにサーキュレーターで風をあてて温度を下げる、なんていうこともやっていました。あまりルールはなかったですね。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

僕は最初Exciteにいて、それからYahoo!JAPANに移って検索メインでやって来たんですけど、そういう会社って半分アメリカ資本で、技術のほとんどがアメリカにあるんです。するとアメリカのエンジニアが主導して、それを日本が吸収するというサイクルができあがっていました。

楽天の場合は、そうしたことがないじゃないですか。だから技術はどこから来ているか、興味があるんです。

安武様
安武

全部、お手製ですね。01

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

それっていうのは、自分たちのビジネスをやる上においては、それだけで充分回っていたと考えていいのでしょうか。

安武様
安武

最初の2人のスーパーエンジニアがすごかったんですよね。彼が京都大学の研究者で、UNIX系のシステムの根っこまで知っていましたから。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

やはりそうしたキーパーソンがいるんですね。それ以降の、会社の規模が大きくなってエンジニアも増えてきました、という状況下での技術教育はどうしていたんですか?

安武様
安武

ありがちな問題として、スーパーマンは人に教えるのが好きではない、と。ですから私の立場では匠の技を横で見ながら盗むしかなかったですね。私の技術はそうして得たものでした。当時、IPOする前は資金も潤沢ではなかったので、サーバーの増強を安易にするのではなく、チューニングで乗り切っていました。

そして今度はIPOしてお金はあります、といった時に、ビジネスをスケールさせるために何でもやろうと。オラクルの導入とデータセンターの移設と、サーバーのアップグレードを全部一気にやろうとして、そのプロジェクトで大量にお金を使いました。でもまったくダメで、半年ぐらい動きませんでした。それから私がマネージャーというか、プロジェクトのリーダーとしてコミットしていったのが2000年くらい、IPOの後ですね。そのあたりから、プロジェクトマネジメントのもとに人を採用して、スケールする組織にしなくてはいけないね、という考え方に変わっていきました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

そのときのエンジニアの数って、どれくらいでしたか?

安武様
安武

まだそれでも5〜6人から10人くらいでしょうか。資金があるので雇えるのですが。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

IPOした時に、まだ5〜6人?

安武様
安武

それくらいしかいなかったと思います。24時間2交代制でシステムを見張ってました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

外注に出すこともなく・・・すごいですね。

安武様
安武

気合いと根性です、ほんと。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

エンジニア以外の、いわゆる営業みたいな人はどれくらい、いたのですか?

安武様
安武

そちらは20〜30人だったかと。もっといたかもしれないです。ちょうど祐天寺のオフィスが1フロアでマックス20人くらいしか入らず、もう1フロア増床して、合わせて40人くらい。たしかその時にIPOしたと記憶しています。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

IPOして40人ですか。かなり少なかったですね。

安武様
安武

ちょっと古い話なので、記憶が曖昧ですが。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

まずプロジェクトをちゃんとマネジメントしていこうという流れがありつつ、最先端の技術を取り入れるということより、ちゃんとオーガナイズすることが必要だったわけですね。

安武様
安武

最先端の技術より、とりあえず目の前のシステムを動かすことが先決でした。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

うまく回り始めて余裕がでてきたのは、いつごろですか?

安武様
安武

2005年くらいからだと思います。IPOの後、2005年までになにがあったかと言うと、インフォシークと旅の窓口の買収。インフォシークはインテグレーションも時間をかけて行って、そのあたりから技術的にどう運用していこうかという議論が出始めました。融合のプロセスは、最初の買収だったので慎重に行っていきました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

そのときはインフォシーク側にも、コアなエンジニアが残っていた?

安武様
安武

いました、いました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

その人たちは、辞めずにいましたか?

安武様
安武

そこそこ長くはいたと思います。ちゃんとした技術を組織で活かしていこうとなったのが2005年くらいで、それまではデータベースを維持してまともにシステムを動かすだけで精一杯でした。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

ファスト社と合弁事業も始めましたよね。

安武様
安武

それはだいぶ後です。モバイル向けの事業で、2007年くらいだったかと。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

じゃあ、インフォシーク組と、楽天に元からいた組で・・・

安武様
安武

私の個人的な見方かもしれませんが、六本木ヒルズへ移転する前は、別の会社、組織だったんです。六本木ヒルズで初めて一箇所にまとまったんです。そこから一緒にやろう、となりました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

そのうち、ラボの開設となりますが、あれはいつですか?

安武様
安武

楽天技術研究所ですね。2005年12月です。その後1年ほどの準備 期間を経て実働し始めたのが 2007年です。森正弥さんという所長が入社したことで、ちゃんと組織として動き始めました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

いまでも所長は森さんですか?

安武様
安武

はい、そうです。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

あと、ニューヨークにもつくりましたよね?

安武様
安武

はい、2010年につくりました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

そこに元バイドゥの萩原さんが行ってましたよね。

安武様
安武

はい、ニューヨークの楽天技術研究所の所長をされていた関根先生が自然言語処理では有名なニューヨーク大学の教授で、その流れで荻原さんも加わってもらいました。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

いまでもニューヨークだけですか?

安武様
安武

今は、パリ、シンガポールやボストンにも研究所が存在します。

井上(ユニバーサルナレッジ)
井上

ボストンでは、どんな活動を?

安武様
安武

ボストンでも MIT など素晴らしい大学がありますので、優秀な研究者に加入してもらい、都市を超えてチームの垣根なく協力して働いています。ボストンには、昔ファストで働いていて、サーチの仕事をしていたチームがあり、マイクロソフトに買収された後に独立してコンサルティング会社をやっていたました。その会社をこんどは楽天が買収して、一緒に働いていたりもしています。自然言語処理の話やサーチの技術は親和性が高いので、今はボストンが強い拠点となっています。

1 2 3

ユニナレ対談